アナンのスパイスは、他と比べると高いです。それは取り扱い方と品質にこだわっているからです。 「アナンのスパイスは香りが良いと思う。」「カレーにしっかりスパイスは香りがする。」 と、アナンのスパイスを使うお客様から聞きます。 スパイスの通販サイトである、インターネットオブスパイスはアナンのスパイスしか取り扱いません。それはアナンがスパイスの質にこだわりを持っているからです。 スパイスは身近なスーパーでも安く買えます。それでもアナンのスパイスが支持されるのは、理由があります。 「 おいしいカレーを作って欲しい。」「だからスパイスを選び、丁寧に扱います。」 アナンでどのようにスパイスを扱っているか?どのようにスパイスを選んでいるか?ご紹介します。 アナンのスパイスの扱い方について アナンのスパイスは、 「少しでもスパイスの風味を楽しんでもらいたい」「いつでもおいしい料理を作って欲しい」 と思い、オーダーを貰ってからスパイスの包装をします。またパウチは使うたびに封でしっかり閉めることが出来るので、香りを損なわずに保存出来ます。 アナンのスパイスの品質と選び方 ターメリック 色と香り両方を重視しています。ターメリックは、蒸したジャガイモに振りかけて食べてみると香りが増すのでよく試します。色は黄色が濃いターメリックを選ぶようにし、白っぽいものはなるべく避けています。また色はお湯に溶くと更にわかりやすくなります。 結果的には発色が良さと香りが強さは、イコールであることが多いです。 クミン 「疲れた中年男性のような香り」と言われる、癖のある香りのクミン。この香りは熱を通すと一気に変わるので、必ず火を通して選んでいます。良いクミンの香りには深みがあり、食欲を増してくれます。 コリアンダー コリアンダーはとにかく爽やかさを重視しています。そのままで新芽のような香りがするもの、火にかけた時は香ばしさが目立つものが良いものです。色はなるべく緑色のものを選びます。茶色のものはモロッコ産が多く、深みがあって肉料理に加えてもおいしいのですが、さわやかさは緑のものが強いです。 カルダモン 色と香りに加えて、あるべく大きいサイズのものを選びます。香りも苦みと独特の甘さが混じったものが良いとされています。 シナモン 色が薄く、壊れやすいシナモンが一般的に人気があります。しかしこのようなシナモンは単体で使うには良いのですが、アナンではブレンドした時を考えてあまり選びません。 ブレンドした時に存在感が出るように、色が濃く、しっかりとした香りがするものを選びます。 一部だけですがアナンのスパイスの選び方をご紹介しました。香りには自信があるスパイス、是非お試しください。
スパイスへのこだわり(取り扱いと品質について)
アナンのスパイスは、他と比べると高いです。
それは取り扱い方と品質にこだわっているからです。
「アナンのスパイスは香りが良いと思う。」
「カレーにしっかりスパイスは香りがする。」
と、アナンのスパイスを使うお客様から聞きます。
スパイスの通販サイトである、インターネットオブスパイスはアナンのスパイスしか取り扱いません。
それはアナンがスパイスの質にこだわりを持っているからです。
スパイスは身近なスーパーでも安く買えます。
それでもアナンのスパイスが支持されるのは、理由があります。
「 おいしいカレーを作って欲しい。」
「だからスパイスを選び、丁寧に扱います。」
アナンでどのようにスパイスを扱っているか?
どのようにスパイスを選んでいるか?
ご紹介します。
アナンのスパイスの扱い方について
アナンのスパイスは、
「少しでもスパイスの風味を楽しんでもらいたい」
「いつでもおいしい料理を作って欲しい」
と思い、オーダーを貰ってからスパイスの包装をします。
またパウチは使うたびに封でしっかり閉めることが出来るので、香りを損なわずに保存出来ます。
アナンのスパイスの品質と選び方
ターメリック
色と香り両方を重視しています。
ターメリックは、蒸したジャガイモに振りかけて食べてみると香りが増すのでよく試します。
色は黄色が濃いターメリックを選ぶようにし、白っぽいものはなるべく避けています。また色はお湯に溶くと更にわかりやすくなります。
結果的には発色が良さと香りが強さは、イコールであることが多いです。
クミン
「疲れた中年男性のような香り」と言われる、癖のある香りのクミン。この香りは熱を通すと一気に変わるので、必ず火を通して選んでいます。
良いクミンの香りには深みがあり、食欲を増してくれます。
コリアンダー
コリアンダーはとにかく爽やかさを重視しています。
そのままで新芽のような香りがするもの、火にかけた時は香ばしさが目立つものが良いものです。
色はなるべく緑色のものを選びます。茶色のものはモロッコ産が多く、深みがあって肉料理に加えてもおいしいのですが、さわやかさは緑のものが強いです。
カルダモン
色と香りに加えて、あるべく大きいサイズのものを選びます。
香りも苦みと独特の甘さが混じったものが良いとされています。
シナモン
色が薄く、壊れやすいシナモンが一般的に人気があります。
しかしこのようなシナモンは単体で使うには良いのですが、アナンではブレンドした時を考えてあまり選びません。
ブレンドした時に存在感が出るように、色が濃く、しっかりとした香りがするものを選びます。
一部だけですがアナンのスパイスの選び方をご紹介しました。
香りには自信があるスパイス、是非お試しください。
Related Posts
『鎌倉のケーキ屋さん、スパイスを学ぶ。第1話』 – POMPON CAKES × メタ・バラッツ(1/4)
鎌倉のケーキ屋さんとスパイス商が、お菓子づくりとスパイスの新しい関係を探る企画が始まります。 きっかけはPOMPON CAKESの立道嶺央さんが、雑貨と食品を扱う姉妹店をリニューアルした時のこと。 お店で販売するスパイス …
(体験してみました#4)メタ・バラッツさんと作る「世界で1番簡単な、スパイスカレーのレシピ」
新井さんは都内に勤めるデザイナー。 会社の社食でインドカレーやグリーンカレーを食べるけど、カレーはルーからしか作ったことがないとの事。 「家でカレーを作るときにはルーで作るんです」「今までは余らせそうと思ってスパイスは買 …
メタ・バラッツと作る「世界で1番簡単な、スパイスカレーのレシピ」
このプロジェクトについて 本格スパイスカレーのレシピは 「食べるのは好き。でも作るのは難しそう。」「スパイスの種類が多くて、何揃えたら良いかわからない…」 とのお声をよく頂きます。そこで、 「世界で1番簡単な、スパイスカ …
(体験してみました#2)メタ・バラッツさんと作る「世界で1番簡単な、スパイスカレーのレシピ」
普段はまったく料理をしない上江洲くん。 そんな上江洲くんが「世界で1番簡単な、スパイスカレーのレシピ」に挑戦します。 上江洲くんは普段料理をしないどころか、コンロも家にない!とのこと。そんな人がカレーを作れるのでしょうか …
スパイスを買っても使い切れない人へ
スパイスは使い切れないから買わない、余らせるから結局捨ててしまった、という声をよく聞きます。 「スパイスを買っても使いきれず、捨てることが多い」「スパイスからカレーを作ってみたいけど、スパイスは使いきれない。」「スパイス …
カレー作りのコツ② テンパリング
今回はスパイスから作るカレーを美味しくするたった2つのこと①テンパリングについてのお話です。 「そもそもスパイスって火にかけた方が良いの?」 「スパイス使うタイミングが分からない」 「スパイスって粉とそのままの形状がある …