タグアーカイブ: カシミリチリ(パウダー)
メカジキフルーツカレー スパイスレシピ#401
簡単で本格的で美味しくそしてみんなを驚かせるカレー。そんな魅力的なフィッシュカレーです。玉ねぎを炒めすぎない。トマトを煮詰めない。できるだけ強火を使わない。さっとできて最後にフルーツを入れることで独特な美味しさがプラスされます。時間がない時、美味しいものが食べたい時、急な来客、特別な日。様々な
じゃがいもとひよこ豆のキーマカレー スパイスレシピ#400
「チャートマサラ × ガラムマサラ × カシミリチリ」私の中でお気に入りのスパイスの組み合わせです。ムンバイのストリートフードを彷彿とさせる味わいは今回のキーマカレーだけではなく様々な食材にも活用できるのでぜひ色々と作ってみていたでけると嬉しいです。
カツオのあっさり夏カレー スパイスレシピ#396
南インドの料理を参考に考えたレシピですが、そもそも参考にした料理とはほど遠いものができたので正体は明かしません。カツオにマリネするスパイスはスリランカの風味を意識してシナモンやブラックペッパーを全面に出してみました。深みのあるスパイスと爽やかなレシピ構成が独特の美味しさを作ってくれています。冷
フレッシュトマトカレー スパイスレシピ#394
東南アジアとインドが出会ったらこんなカレーなんじゃないだろうか。と考えて作ったレシピです。フレッシュなソースを最後にかけてさっぱりと食べられる美味しいカレーになりました。ぜひ作ってみてください。
ザ・キーマカレー スパイスレシピ#395
「キーマカレー」を思い浮かべていただくと人それぞれでみんな違ったキーマカレーを思い浮かべることが多いです。チャーハンのようなキーマカレー、ドライで水分がしっかりとんだキーマカレー、ルウを入れたようなとろみがきいたキーマカレーなどなど。そんな様々なキーマカレーがありますが、私の中でキーマカレーと
チェティナードスタイルポークキーマ スパイスレシピ#389
南インドにあるチェティナード地域はその独特の文化とリッチなスパイス使いで有名です。そんなチェティナードのスパイス使いをベースにアレンジを加えたレシピです。マトンのひき肉や合挽肉でも美味しく作ることができます。個人的にはぜひいのしし肉でも作って欲しいです。できればたっぷりとカレーリーフを投入して
ハーブキーマカレー スパイスレシピ#388
色々なハーブがあるけどどんなハーブでも割と作れるのが今回の「ハーブキーマカレー」のレシピ。カスーリメティの香ばしい甘さとローストスパイスの深みが爽やかなハーブ、苦味のあるハーブ、和のハーブをもうまく合わさっていく万能レシピです。ハーブに合わせてひき肉を鳥にしたり豚にしたりはたまた魚などにしても
ボンベイポテト スパイスレシピ#387
ファッションと文化の大都会「ムンバイ」には多くのストリートフードが軒を連ねています。忙しい人々がさっと美味しく食べられるように工夫されたものが多いが、エネルギッシュな街だけにパンチのある味付けが多いです。そんなパンチある味付けをみんなが用意しやすいじゃがいもに味付けしたものが今回の「ボンベイポ
タコ(蛸)ライス パイスレシピ#384
沖縄のタコライスではない。蛸(タコ)ライスである。トマトとタコの最強タッグをスパイスでさらに盛り上げて美味しく仕上げたものをご飯と一緒に炒める。タコを見かけたら作りたくなる逸品である。
オレンジポークカレー スパイスレシピ#378
オレンジとパイナップルの爽やかさと豚肉の旨みがスパイスと一緒になることによってとても美味しいレシピになりました。
爽やかさをプラスするためにビネガーも少し加えています。ちょっとした手間がカレーを美味しくしてくれるのでぜひチャレンジしてみてください。
鯖缶キーマカレー スパイスレシピ#370
「簡単に本格的」そんな言葉がぴったりなレシピです。鯖缶を使って旨味たっぷりのスパイシーなカレーが作れます。ドライにしてパンにのせたり、パスタと絡めたりとアレンジも簡単で美味しい。ちょっとしたおつまみとしても喜ばれると思います。
きのこのカレー スパイスレシピ#369
きのこの美味しさと深みあるスパイスの香りを楽しめるカレーのレシピです。生クリームを熱したり、カスーリメティ を乾煎りしたりと随所にほかのレシピにも応用できる手法があります。ぜひ作って、スパイスの新たな世界をお楽しみください。
里芋カレー スパイスレシピ#364
里芋は北インドでもよく食べます。粘り気をしっかりと取るまで炒めることが多いですが、里芋の粘り気もお好きな方はそこまで炒めずに食べられるくらいの硬さまで茹でて加えるのでも美味しくできます。里芋以外でも長芋やジャガイモなどそのほかの野菜で作ったりしても美味しいです。ひよこ豆などを加えてアレンジして
ビーフニハリ スパイスレシピ#363
「ニハリ」とは朝ごはんを意味する。その昔、王様が朝のお祈りが終わった後に食べられるよう宮廷の料理人が前日からゆっくり煮込み作ったと言われているニハリ。スパイシーでオイリーなグレイビーはパンチがありパンなどとも相性が良いです。贅沢なカレーをぜひご自宅で作ってみてください。味と辛みは強めに設定して
トマトラッサム スパイスレシピ#358
南インドの代表的なスープ「ラッサム」暑くなってくると無性に食べたくなる美味しい酸味と爽やかな辛さが嬉しいラッサム。今回はトマトを効かせてさらっと飲めるようにアレンジしました。スパイスの香りを引き立てる最後のテンパリングがよりラッサムを美味しくしてくれます。
ラムキーマカレー(コラプリスタイル) スパイスレシピ#352
西インドのコラプールという町に伝わるレシピをベースに考えたレシピです。ラム肉の旨みをココナッツやゴマ、ポピーシードの香ばしさがスパイスとともに包み込んでくれます。食べ応えあるスパイシーなカレーです。ぜひ作ってみてください。
フライドオニオンチキンカレー スパイスレシピ#349
北インドに伝わるチキンカレーの作り方。トマトの旨みではなく、ヨーグルトとフライドオニオンの旨みがカレーに濃厚な美味しさを与えてくれています。宮廷料理に近いカレーの味わいをぜひご自宅でお楽しみください。
アサリとシラスのビリヤニ スパイスレシピ#345
魚介類の旨味をギュッと詰め込めたビリヤニのレシピです。貝の旨味がベースにしっかりと入ることと、バスマティライスを茹でる時に塩分をしっかりと効かせることで美味しいビリヤニに仕上がります。美味しいカレーと美味しいライスを一緒に炊き合わせて完成させていきます。
スパイシーポークカレー スパイスレシピ#338
暑い時に食べたくなるような、スパイスの香ばしさと辛味があるポークカレーをイメージしてレシピ化しました。辛味が強いので、ぜひヒーヒー言いながら楽しんでください。 このレシピはローストしたスパイスがポイントです。スパイスはローストすると香ばしくなり、深みが増します。いつものようなスパイスのフレッシ
大人のスパイシーバターチキン スパイスレシピ#336
スパイスを効かせ、甘めのバターチキンが多くなってきた世の中に少しスパイシーで大人のバターチキンを。バターチキンのレシピのアレンジを一般的なスパイスからカレーを作るスタイルにしてみました。アレンジがしやすく、子どもにも大人にもなれる便利なレシピです。
ドライポークヴィンダルゥ スパイスレシピ#331
西インドはゴアで生まれたポークヴィンダルゥをカレーにせず、バーベキューやおつまみとしても楽しめるようにドライにアレンジしたレシピです。つけておいてただ焼くだけなので簡単に作れます。
タコ65 スパイスレシピ#320
インドの屋台料理で大人気の「チキン65」というメニューがあります。そのレシピをタコでアレンジして作ってみました。ビールが飲みたくなる一品に仕上がると思います。ぜひ作ってみてください。
アサリの夏カレー スパイスレシピ#315
アサリの旨味とライムやトマトの爽やかさ、スパイスの絡みが夏にぴったりな飲めるカレーです。アサリの他にも様々な魚介類でアレンジできるのでぜひ色々と作ってみてください。
ナスとピーマンのサマーポークカレー スパイスレシピ#312
しっかりとスパイスを感じながら、パンチもあるような味わいに仕上げました。季節を変えたり、素材を変えたりしながら楽しめる美味しいレシピです。スパイスの量がちょっと多いですが是非作ってみてください。スパイス好きな人はきっと好きになる味付けだと思います。
スパイシーミソペースト スパイスレシピ#309
シンプルなカレーにちょっとしたアクセントを効かせたいと思い考えたレシピです。和の味噌、中東のハリッサ、インドのカシミリチリを融合させてそのままでもカレーにも和食にも合うような味にしました。キュウリやニンジンなどの野菜スティックと一緒に食べても美味しいです。
スパイシーフライドチキン スパイスレシピ#287
ビールに合うフライドチキン。ひよこ豆の粉(ベッサン)を使った料理です。鶏の手羽元以外にも魚や野菜などで作っても美味しい。仕上げにかけるチャートマサラがよりインドのストリートの味わいを出してくれる。生地の方にチャートマサラを加えても美味しい。
海老ラッサム スパイスレシピ#280
ラッサムとは南インドでよく食されているスパイスの効いたスープのようなものである。今回はそれをアレンジして海老の風味を効かせた海老ラッサムにしてみた。夏や暑い時期にぴったりなレシピになったと思います。爽やかな辛さがちょうど良いラッサムスープ、カレーのお供にも、一品としても、スープとしても、いろい
かぶと青菜のキーマカレー スパイスレシピ#243
かぶの食感と、青菜のシャキシャ...
大根のラッサム スパイスレシピ#237
ラッサムとはスパイスをふんだん...